細胞シート工学イノベーションフォーラム


第2回細胞シート工学イノベーションフォーラム
~細胞シートの未来を語ろう!~
開催概要
細胞を用いて損傷あるいは機能が低下した組織、器官を再生する再生医療が今現実のものとなろうとしています。近年では再生医療技術として日本発の細胞シート工学やiPS細胞技術がよく取り挙げられ、基礎研究のみならず臨床応用など多くの報告がなされ、実際の患者様に届けられるようになってきました。また、次世代の再生医療として、細胞シートを積層化するなどして、細胞成分が多くかつ高密度な3次元組織を形成させて、より高機能な人工組織あるいは臓器を作製する技術の開発が精力的に行われております。
このような背景の中で、2019年、日本発、世界初の細胞シート工学をより多くの研究者に知っていただくために細胞シート工学イノベーションフォーラムを開催しました。第2回となる今回も「細胞シート工学」に関わる、特に若い研究者の皆様に画期的なアイデアを発表して頂き、再生医療や新たな分野への応用を語るフォーラムとなりました。
ポスター演題
募集テーマ | 「細胞シート」、「温度応答性細胞培養器材」及び周辺技術の研究(既発表の内容でも可、1年以内) |
---|---|
応募資格 | 大学や研究開発法人等のアカデミア所属の方 |
ポスター演題 | 第2回細胞シート工学イノベーションフォーラムポスター演題 |
ポスター賞 |
最優秀賞
イノベーション賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
※奨励賞については、当日の参加者による投票にて決定しました。 |
第2回細胞シート工学イノベーションフォーラム概要
開催日 | 2021年11月1日(月)13時開始 |
---|---|
定員 | 120名(事前登録制、先着順) |
プログラム | 第2回細胞シート工学イノベーションフォーラムプログラム |
講演者・講演内容 | 清水 達也先生 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 所長、教授 「細胞シートのダイバーシティー」 宮原 裕二先生 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 「バイオトランジスタによる生体分子認識の検出」 﨑山 亮一先生 大阪工業大学 工学部生命工学科 准教授 「腎不全領域での細胞シート工学の展開」 ⻄⽥ 幸⼆先生 ⼤阪⼤学⼤学院 医学系研究科 教授 「細胞シートを用いた角膜再生医療」 |
お問い合わせ | フォーラム運営事務局(株式会社セルシード内) TEL:03-6380-7490 Email:cs-forum[at]cellseed.com メールにてお問合せいただく際は、[at]を@に変更してお問い合わせください。 細胞シート工学イノベーションフォーラムの詳細内容はPDFでもご覧いただけます。 第2回細胞シート工学イノベーションフォーラムPDF |
フォーラムの様子
- 2021年11月1日(月) 第2回 細胞シート工学イノベーションフォーラム(オンライン開催)